業務内容

市役所での手続、戸籍の取得、年金、遺産分割協議書作成、預貯金の名義書換、不動産の名義変更・・・どこからはじめてよいかわからない方、できない部分だけお願いするかもという方まずは、死亡届のコピーなど、今お手元にある資料だけをお持ちのうえ、ご相談下さい(無料相談あり)。同じ手数料でも効率よく負担のないプランをご提案します。戸籍収集のみ、遺産分割協議書のみ、登記のみ、銀行手続のみ・・・あるいは、相続財産調...

相続手続に必要な戸籍集め~法定相続情報一覧図取得までおまかせ!ご自身で各手続を行う方向け有効期限:令和5年10月17日*「相続手続おまかせパック」ご利用の場合は 税込11,000円で一覧図をご用意*基本料金 30,000円(税込33,000円)・戸籍等発行手数料実費別サービス内容・亡くなった方の戸籍一式取得 *相続手続に必要な戸籍等ワンセット取得・相続人の戸籍等取得・確認・法定相続情報一覧図作成・...

金融機関の相続手続は、銀行出身司法書士小宮愛子へおまかせください。財産調査、税金滞納調査、相続人調査、還付請求、全財産を換価、そこから登記費用、相続税申告費用その他相続にかかった費用を差し引き、残りを相続人で分配したい、兄弟だからこそ明細も作成してきちんと分けたい、そんなケースは遺産承継手続サービスをご利用ください。

預金通帳、保険証書が見当たらない、権利証もみつからない、そんな場合でも相続手続は可能です。どこの銀行に口座があるのか、銀行、証券会社、保険会社などの調査も承ります。財産調査の段階から相続関係を証明する戸籍等を複数の機関に提出することになります。その後の相続手続をスムーズに行うためにも、法定相続情報一覧図の取得をおすすめします。法定相続情報一覧図があれば戸籍の束を複数用意する必要もありませんし、時間...

相続人は、亡くなった方が契約していた生命保険会社が不明の場合、「生命保険契約照会制度」を利用して生命保険契約の有無を照会することができます。相続財産の調査、遺産整理などを受任した司法書士に依頼することも可能です。「生命保険契約照会制度」を利用する場合、照会1回につき税込3000円 を利用料金として照会制度事務局へ支払います。回答までには通常2週間程度かかるとありますが、実際は混雑状況によりかなりの...

遺言作成は思い立ったが吉日あなたが亡くなるときには、相続人も高齢化が進み色んな意味で衰えてきます。特に、子がいない夫婦の場合は注意が必要です。あなたの配偶者とともに相続人となる兄弟姉妹、今は、全部奥さんでいいよ、実印ぐらい押してやるよ、と言っているかもしれません。でも、あなたが亡くなるとき、その方は今と同じく元気でしょうか?実印ぐらい押すと言っていた兄弟も、認知症が進み、実印がわからない、印鑑登録...

住宅ローンを完済したら、不動産についてる抵当権を抹消する手続をします。銀行は抹消登記まではやってくれません。登記をせずに放置をしていると、登記に必要な書類を紛失してしまったり、相手方と連絡がとれなくなる等の障害が発生し、いざというときに登記がスムーズにできなくなるばかりか、時間と多額の費用がかかるおそれがあります。できるだけ早めに登記することをおすすめします。

受付期限:令和5年10月17日基本料金10,000円(税込み11,000円)実費別)/ 抵当権(借入)1件のみサービス内容・金融機関住宅ローン完済後の抵当権抹消登記申請(県外の不動産も可)条件(右条件をすべて満たすこと)オプション追加料金**で条件外も対応可能・本人予約来所限定・来所は初回1回のみ(予約は平日お電話で)・不動産2個以内 (例:土地1と建物1で計2個    マンション専有部分1敷地権...

親名義の不動産を子へ贈与する場合夫名義の不動産を妻へ贈与する場合・・・などのように不動産を贈与する場合は、贈与契約書を作成し、不動産登記上の名義変更を行います。登記手続きを放置していると、後日思わぬ紛争の原因となりますので、すみやかに登記を行うことをおすすめします。

株式会社、合同会社の設立は、定款作成から登記申請、印鑑カード取得まで、お任せください。役員、住所、本店所在地が変わった場合は、その旨の登記も必要です。株主総会議事録、取締役決定書、取締役会議事録、株主リストなどの書類作成もご依頼ください。

相続の放棄遺言書の検認遺留分放棄の許可遺産分割調停などの各種調停申立書注意:現在、債務整理・訴訟申立関連業務は行っておりません

親の相続を子が放棄する場合(3か月以内)の場合有効期限 令和5年11月30日基本報酬40 ,000円(税込44,000円)サービス内容・戸籍など必要な証明書の取得・相続放棄申述書作成・書類提出代行・回答書作成支援条   件・ご予約来所者限定・月日のゆとりがあること*亡くなって2か月以内に来所可能な方その他実費戸籍等発行手数料、収入印紙800円、予納切手、郵送料目安:実費込みで約5万円相続放棄する子...

完全事前予約制・換気による温度差対応にご協力を。

トップへ戻る